◎ 楽しい思いをした子もいます。
![IMG_0973[1]](https://blog-imgs-156-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/202210261721055b3.jpg)
◎ 謝礼なし 中元なし 歳暮なし お土産なしでやりました。
![IMG_0969[1]](https://blog-imgs-156-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/202210261721067ad.jpg)
◎ 多い時は16名、写真の時刻が7時54分、8時からやっていた?レーティング戦?子供だけなのに下駄があります。最初の子供は26歳ぐらいになっています。
![IMG_0974[1]](https://blog-imgs-156-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20221026172104c81.jpg)
◎ 一宮こども将棋教室 平成17年は尾西市でけ、18年に木曽川町 一宮市に合併して、教育委員会から校長に伝えて貰っていました、平成26年から半減していますが少子化の為? 今も別の方が運営されています。棋楽
2022-10-26(Wed)
ある小学校の将棋部。
![IMG_0944[1]](https://blog-imgs-156-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20221021214504101.jpg)
![IMG_0945[1]](https://blog-imgs-156-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20221021214503a91.jpg)
![IMG_0952[1]](https://blog-imgs-156-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2022102121450292f.jpg)
![IMG_0952[1]](https://blog-imgs-156-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/202210212145012ff.jpg)
![IMG_0953[1]](https://blog-imgs-156-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20221021214459358.jpg)
◎ 先任の男性校長が一宮市子ども教室を運営を知り自宅を訪ねてきました、木曜日?の1時から3時?木曜日は早く帰る日で共稼ぎの家庭の子どもの為の部活です。平成25年には団体戦で愛知県代表になり保護者と羽島駅から新幹線で大阪に行っています。校長が女性になり、教頭も変わりましたが、学校主任?・・誰かが、愛岐会と子供たち写真を載せるのを反対して、校長から載せないで欲しいと要望があり、即座に「それなら辞めます」と言って帰りました。
◎ 翌週に無料で貸してある時計の引き取りと部員に別れの挨拶のためにいきましたら、PTA会長「子どもが部員」と校長が今までどうりでお願いしますと頼まれましたが断りました。年度末にはお礼の文章をくれますが、5年生になっても将棋と漢字で書けない子もいました。
◎ 指導料は無料でしたが、学期末になるとお菓子をくれます、それが日持ちのする硬い煎餅類ばかりで歯の無い私は食べれません、しかし「煎餅より1000円の方が良い」とは言えませんでした。棋楽
2022-10-21(Fri)
一宮市子ども将棋教室の前身。
![IMG_0129[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2022042719470612d.jpg)
![IMG_0126[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20220427194706add.jpg)
◎ 一宮市は42校 5校が県大会の団体戦に出て、5校とも予選を通過した年もあります。上手な字でしょう。
![IMG_0127[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20220427194706de9.jpg)
◎ 平成20年の終了式の写真です、ほとんどの子は中学生で辞めましたが、当時の子供が愛岐会員として将棋を続けて子供は10名もいません。
![IMG_0124[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20220427194707561.jpg)
![IMG_0125[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20220427194706b6f.jpg)
◎ 一宮子ども将棋教室の当時の規約です。棋楽
2022-04-27(Wed)
文化庁主催 アマレン主管
![IMG_8967[1]](https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2021110419402355c.jpg)
◎ コロナ禍の影響で一宮が最初に開催されました。募集人員は低学年 高学年 中学生 各32名。
◎ 成績がアップされていました。低学年24名 高学年31名 中学生10名。
![IMG_8968[1]](https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2021110419402356a.jpg)
![IMG_8926[1]](https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/202111041940256c6.jpg)
◎ 24日に高山市で開催 これは クラス別 で120名 成績の発表が待たれます?
![IMG_8964[1]](https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2021110419402480d.jpg)
◎ 名古屋大会は名人戦はありません 子供教室の親睦会?
![IMG_8965[1]](https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20211104194024787.jpg)
◎ 四日市も名人戦でありません、弱い子供の集会のようです。
◎ 申し込みは全大会ともメールです。保護者の年齢ではは99・9パーセントはスマホは使えます。
◎ アマレンの会員は高齢者が多いので、携帯でも受け付けています。棋楽
2021-11-04(Thu)
白井亮太郎君「中2」 研修会を卒業しました。
◎ 2019年12月8日 当時⒍年の時の写真です。
![IMG_5247[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2019120816320928a.jpg)
◎ 9月12日の研修会で規定の成績を上げて、父親がメールで知らせてくれました、6年生の時には12回参加してしていますが コロナ禍の影響もあり 中1の時は5回 今年は2回の参加ですが、今は近くの棋匠会でアマレンに参加、しての実戦経験が役立ったとなっていました、半年ほど前に白木大輔君「中2」も研修会を押し出されて今は奨励会5級です。
◎ 前川海里君「中2」 2228点 536局、勝率 0・536 奨励会2級と強くなっています。
◎ 白木大輔君「中2」 2187点 448局 0・448 奨励会5級、
◎ 白井君 「中2」 2173点 493局 0・606
今年合格した。
◎ 今尾優君 「中3」 2187点 144局 0・868
◎ 神野来樹君 「小6」 2017点 227局 0・573 まだ6年生、アマレンの大会に出て鍛えて下さい。
◎ 白井君以外は愛岐会員です。
◎ 高田明浩四段は中2の時は奨励会二段でした。棋楽
![IMG_5247[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2019120816320928a.jpg)
◎ 9月12日の研修会で規定の成績を上げて、父親がメールで知らせてくれました、6年生の時には12回参加してしていますが コロナ禍の影響もあり 中1の時は5回 今年は2回の参加ですが、今は近くの棋匠会でアマレンに参加、しての実戦経験が役立ったとなっていました、半年ほど前に白木大輔君「中2」も研修会を押し出されて今は奨励会5級です。
◎ 前川海里君「中2」 2228点 536局、勝率 0・536 奨励会2級と強くなっています。
◎ 白木大輔君「中2」 2187点 448局 0・448 奨励会5級、
◎ 白井君 「中2」 2173点 493局 0・606
今年合格した。
◎ 今尾優君 「中3」 2187点 144局 0・868
◎ 神野来樹君 「小6」 2017点 227局 0・573 まだ6年生、アマレンの大会に出て鍛えて下さい。
◎ 白井君以外は愛岐会員です。
◎ 高田明浩四段は中2の時は奨励会二段でした。棋楽
2021-09-14(Tue)
第567回 例会報告、優勝は私だけでした。
![IMG_8626[1]](https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20210913142240e02.jpg)
◎ 3組は1638点以下に14名、田之上政一さん「一宮市 80歳」1425点 3009局 点数順では8番目でした、今年17
会目の参加で初優勝でした、おめでとうございます。マスクは自分で外しました。
◎ 三勝は 1424点 1513点 1540点 1638点の四名でした。
◎ 2組は1808点から1666点の12名、三勝は 1666点 1671点 1784点 1808点の4名でもう少しで点数最下位の人が優勝するところでした。
◎ 1組は2032点から1810点の14名、三勝は 1822点 1865点 1956点 1975点 2032点と5名でした。
◎ 参加してくださつた皆さまありがとうございました。棋楽
2021-09-13(Mon)
全国小学校将棋名人戦
![IMG_8607[1]](https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/202109062030352a9.jpg)
◎ 6日に放送されましたが 7月30日に東西から勝ち上がった4名で東京で開催されていました、日本将棋連盟のホームページに詳しく紹介されています。優勝の鳴瀬君は徳島県の⒍年生「全員」でした。
◎ 四人とも両親がついて来ていましたが、全員の旅費は主催者が持ったでしょう。
◎ ホームページは君づけでした。
◎ 東西の大会に参加した県代表の旅費は保護者一人分は負担すべき・・・・。
◎ ついでに研修会に入会していないか調べました。鳴瀬君は関西研修会B2 このクラスからあと2名、関東研修会はA2から2名とB1から1名、東北研修会D2から1名、D2ですよ。東海研修会はなにも書いてありません。棋楽
2021-09-06(Mon)
名古屋城こども王位戦の結果。
![IMG_8477[1]](https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20210808084112af2.jpg)
◎ 中日新聞の県民欄に載りました。小学生の低学年は三名とも東京の児童、4年生と中3は静岡県、岐阜県が3名、愛知県は一人でした。
◎ 5年生以上はアマレンに入会しています。6年の静岡の子以外は愛岐会員です。
◎ 5年 2050点「320局、6年 1997点 300局 中1 1930点 「150局」 中2 2060点「330局」 中3 2020点「230局」です。一番点数の高い 中2の子供だけ研修会に入っていません。
◎ 私は今まで 研修会を薦めた子供はいません、東海研修会から20年間でプロになれたのは藤井君だけです、藤井君が研修会や奨励会で強く成ったていません。将棋に適した不思議な頭脳の持ち主で、藤井君の真似をしてもプロになるのは難しい。
![IMG_8476[1]](https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2021080808411338e.jpg)
◎ 東京からも参加しているのに 600人しか参加がありません、私の計算では定員は1200人になります「中卒で85歳ですから、ボケたかも?」棋楽
2021-08-08(Sun)
第5回名古屋城こども王位戦。
![IMG_8475[1]](https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20210807164158a6e.jpg)
◎ 今日 名古屋市の吹上ホールで開催されています、中日新聞も共催しているので明日の朝刊が楽しみ?
◎ 小1年から3年までが各200名 1年生でこれだけは集まらない、4年から6年までが各150名、高学年になると自分の実力がわかるようになるから6年生は集まらない。中学生は各50名これも3年生が一番すくないような気がします。
◎ 5年生は以上は、1900点以上ないと優勝は無理と予想しておきます。棋楽
2021-08-07(Sat)
名古屋城こども王位戦。
![IMG_7178[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2021011816082139b.jpg)
◎ 16日に名古屋市で開催されました。定員は小1 小2 小3は各200人、6年生までは各150人、中学生は各50名で募集は合計1200人?。新聞には参加人員は313名となっていました。
◎ 中学生の優勝者は三クラスとも岐阜県の子供で愛岐会員でした。1年 紀平君 2048点「284局」 2年 今尾君 2178点 『120局」 3年 宮堂君 2084点「413局」です。
◎ 宮堂君は研修会に入る前から強かった、紀平君も今尾君も研修会に行かずに強く成っています。今尾君は今は行っています。
![IMG_7177[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20210118160752d85.jpg)
◎ 研修会に入るなら1950点を越えてから 奨励会を受験するのは「B1中学1年位の実力が必要です。
◎ プロに教わっても強くにはなれません、東海研修会からプロ棋士になったのは20年で一人です。棋楽
2021-01-18(Mon)
一宮子ども教室教室
![IMG_6987[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/202012011356522df.jpg)
◎ 愛岐会と同じテニス場の別棟で開催しています。
◎ 初心者の好きな子どもは保護者も一緒に入会できます。
◎ 子どもの方が強く成ります。
◎ このブログのリンク欄に一宮子ども子ども教室のブログ貼り付けてあります。その規約に責任者の連絡方法が、明記されています。棋楽
2020-12-03(Thu)
研修会から奨励会に。
![IMG_6788[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20201001162353716.jpg)
◎ 今年8月に東海研修会から奨励会に合格した子がいます。
◎ B2から中3 高1 中1。
◎ C1から中3 中1。
◎ D1から高1。どうも今年は受験生のレベルが低かったのと、試験官の奨励会員が弱かった。
◎ 昨年はひとりは五級に進級、ひとりは七級に降級しています。
◎ 受験料が3万1500円。入会金が10万5000円と10月から来年3月までの授業料が7万3500円に往復の旅費。
◎ 研修会も奨励会も皆勤しても卒業できません。また子供ガム頑張っても卒業できない競技です。
![IMG_6789[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/202010011624261ee.jpg)
◎ 毎年 秋になると咲く、ヒガンバナ、10月1日。棋楽
2020-10-01(Thu)
高田明浩君「高2」奨励会三段に昇段。

◎ 16日の関西研修会で規定の成績を上げて昇段しました、高田君は初段で苦労していました。二段になった、9月に8連勝で三段昇段の一番を落として、5ケ月で上がり、4月からの三段リーグにまにあいました。
◎ 11日に愛岐会に来た時に、2連勝で昇段と聞き、昇段したら電話をするように伝えてありました。
◎ 私は「良かったね」とは言いましたが、おめでとうとは言いませんでした。
◎ 三段リーグは30名で半年に2名か四段になれない厳しい世界です。ただ17歳で三段は早い方ですが、いままで以上に研鑽するように伝えました。1年前の写真です。棋楽
2020-02-16(Sun)
東海アマ王将戦速報!ー。

◎ 優勝は東京の石井直樹さん「2195点・78局」でした。
◎ 王将戦は、全国何処からでも参加できます。
◎ ベストエイトに小学6年生の愛岐会員の二人が勝ち上がっていました。
◎ 白木大輔君「愛知県豊橋市」・「2029点・332局」。
◎ 前川海里君「三重県四日市市」・「「2017点・283局。
◎ ふたりとも2200点を目指して下さい。棋楽
2019-10-21(Mon)
一宮子ども将棋教室と子ども達。
![IMG_4674[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2019093017031184e.jpg)
◎ 平成17年は尾西市だけでで35名、尾西教育委員会に後援を依頼したが面会もしてくれなかった、立っている子が一番強く、愛岐会にも入会、子供役員の時に大雪が降り積雪、私は前日に道具を積んだ車をテニス場に預ける。積雪の中を歩いてきてくれたのは、故仲保さんと、この子だけでした、現早稲田大学生です。
◎ 18年度は木曽川町と尾西市が一宮市に合併、愛岐会の発足にも理解をしてくださった、小島市会議員のお陰て、市長賞 議長賞 教育委員会賞を毎年、受け取れるようになりました。
![IMG_4671[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/201909301703449b1.jpg)
![IMG_4672[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20190930170420755.jpg)
◎ 平成18年 101名、平成19年 131名、平成20年 135名、平成21年 130名、ここまでは愛岐会が主催、それ以後は「一宮こども将棋の会」で平成22年 130名、平成23年 124名、平成24年 118名、▲平成25年 84名 平成26年 60名、平成27年 62名、25年以降は少子化の影響か?減少しています。
![IMG_4677[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20190930170506afb.jpg)
![IMG_4678[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20190930180549d35.jpg)
◎ 平成21年の終了式 130名、中116名が参加していました。
◎ 開催日ごとに写真を付けて手書きで毎回送っていました。
◎ 熱心な子は自宅教室「無料」に来ていました、写真の欲しい人はメールをください。
◎ ueda-21936@outlook.jp 10月26日にお渡しします。棋楽
![IMG_4669[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/201909301706559a6.jpg)
![IMG_4666[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/201909301706304fe.jpg)
2019-09-30(Mon)