4日 母の命日
![IMG_0634[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20220804163038116.jpg)
◎ 平成6年8月4日 満80歳で兄夫婦に医院から送られて、元気でしたが脳溢血「熱中症」で子供たちに迷惑をかけずになくなりました。両親の子供の時の写真はありません。軍隊に行った父にに送るために現伊勢市が撮った写真です、抱かれて妹が昭和18年生まれですから、昭和19年の夏です。現志摩市?五ケ所に生まれて小学校を卒業後に現伊勢市のうどん屋に女中奉公、その後゛産婦人科に転職? 両親の結婚式の写真もありません。兄の結婚式 一人娘の結婚式も出ない、変わった性格でしたが、子供には厳しくありましたが、子供思いの性格でした。私が養成工の試験を受ける時に、いとこがその会社勤めているのを知り、4キロも歩いて頼みに行ってくれました、大企業ですから効果はありません、弟が受ける時に、どうして知ったか知りませんが養成所長の自宅に饅頭を持っていき堅物の所長に断られています。また所長と職場の先輩が日赤に入院した時に見舞いにいってくれました。中学2年の時に急な雨がふり、わたし一人の為に傘を届けてくれたことがあります、宮中は今はバス停もありますが約2キロす。私達が帰る時はきんじの魚屋に鰹やぶりの刺身を手配してくれました、母の造る卵焼きは天下一品でした。母と外食をした事はありません、他の兄弟も?
href="https://blog-imgs-147.fc2.com/4/1/6/41606391/20220804163036746.jpg" target="_blank">
![IMG_7393[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20220804163036746.jpg)
◎ 母が一番嬉しかった言った、金婚式の写真です。棋楽
2022-08-04(Thu)
父親の没後30年。平成4年4月4日。
![IMG_9978[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/202204051743558bd.jpg)
◎ 父は一流の左官職人でした、弟二人は弟子になりました。平成4年は私は56歳、運転免許を取った年てあります。
![IMG_9982[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20220405174354a5f.jpg)
![IMG_9984[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20220405174354e62.jpg)
◎ 母の遺影も我が家にあります。位牌は仏壇に入れるのが通例ですが、我が家は書棚に入れてあります。
◎ 一番親孝行だつた兄が、遺影も位牌も要らないとの事で、貰い手が無く私が引き受けました、兄は先祖伝来の墓があるのに、その横に石碑を造りました、今は一緒に眠っています。兄も83歳 妹のムコも83歳で亡くなっています。
◎ この遺影も位牌も私が燃やされる時に一緒に入れるように遺言書に書きました。
![IMG_7393[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20220405174355d17.jpg)
◎ 金婚式の写真、全員が集まりました、親孝行は親が元気な時にするものです。棋楽
2022-04-05(Tue)
敗戦前76年。
◎ 早修小学校 6年の卒業写真。
![IMG_8534[1]](https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20210826152446c8f.jpg)
◎ ネットで調べました、建物は現在の名称です、昭和20年7月28日・29日の宇治山田市「現伊勢市」は伊勢市駅 皇學館大学 山高 山商 厚生小学校が全焼、市内の30パーセント4500戸焼失 35パーセントの22600人が被災していました、この時 3年生 酒屋の借家で4軒長屋に住んでいました、大家は与助さん おばあさん 開やん おばさん その子供がゆきちゃん「同級生」 みっちゃん「3級上 せっちゃ「2級上」 高ちゃん「2級上」で4人姉妹でした。酒屋の本店が20メートルは離れた茶屋町通りにありました。防空壕はこちらにあった? 板塀で長屋とは仕切られていました。通路があり長屋が4軒、藤田さん夫婦60歳前 植田家当時⒍名、父は病気で除隊になっていました。右隣は当時は空き家? 岡さん 一人娘で高ちゃんより上で「岡のお姉さん」と呼んでいました、防空壕は別でした。防空壕は父が作った? 空き家の後ろの畑の中に狭い穴倉、藤田さんたちと一緒、防空壕に火の粉が入り込み、逃げる時に足の甲に落ちました。昼間のような記憶です、自宅の縁の下もえていました、大家の板塀も燃えかけていましたが、大家の人はいなかった。妹は2歳ですから母がおぶっていた。田舎「宮川の対岸」に逃げるときに、グランドのそばの一軒屋が燃え上がっていました。しかし度会橋はしばらく通行止めでした、夜遅く対岸の農家の納屋に泊めて貰いました。 私は近所の年下の子供とも良く遊び名前も覚えていますが、ランドセルを買ってもらったか覚えていません、小学校の卒業式も覚えていません。中学生もどんなバックか覚えていません、二歳上の兄が中1の時に、ベークライトの板に教科書を乗せ風呂敷でつづんで通学していたのは覚えています。
◎ 平成四年の父の通夜に、ゆきちゃんと岡のお姉さんが参列してくれていました。
![IMG_8533[1]](https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20210826152447e38.jpg)
◎ 宮川中学校は中島小学校と一緒になります、当時は200名と150名でした。
◎ 当時は早修小学校は少なくても1000名ぐらい?
◎ 現在 1年 26名 13名 23名 17名 17名 16名 合計86名 学区は常盤 浦口 宮町 と同じです。棋楽
![IMG_8534[1]](https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20210826152446c8f.jpg)
◎ ネットで調べました、建物は現在の名称です、昭和20年7月28日・29日の宇治山田市「現伊勢市」は伊勢市駅 皇學館大学 山高 山商 厚生小学校が全焼、市内の30パーセント4500戸焼失 35パーセントの22600人が被災していました、この時 3年生 酒屋の借家で4軒長屋に住んでいました、大家は与助さん おばあさん 開やん おばさん その子供がゆきちゃん「同級生」 みっちゃん「3級上 せっちゃ「2級上」 高ちゃん「2級上」で4人姉妹でした。酒屋の本店が20メートルは離れた茶屋町通りにありました。防空壕はこちらにあった? 板塀で長屋とは仕切られていました。通路があり長屋が4軒、藤田さん夫婦60歳前 植田家当時⒍名、父は病気で除隊になっていました。右隣は当時は空き家? 岡さん 一人娘で高ちゃんより上で「岡のお姉さん」と呼んでいました、防空壕は別でした。防空壕は父が作った? 空き家の後ろの畑の中に狭い穴倉、藤田さんたちと一緒、防空壕に火の粉が入り込み、逃げる時に足の甲に落ちました。昼間のような記憶です、自宅の縁の下もえていました、大家の板塀も燃えかけていましたが、大家の人はいなかった。妹は2歳ですから母がおぶっていた。田舎「宮川の対岸」に逃げるときに、グランドのそばの一軒屋が燃え上がっていました。しかし度会橋はしばらく通行止めでした、夜遅く対岸の農家の納屋に泊めて貰いました。 私は近所の年下の子供とも良く遊び名前も覚えていますが、ランドセルを買ってもらったか覚えていません、小学校の卒業式も覚えていません。中学生もどんなバックか覚えていません、二歳上の兄が中1の時に、ベークライトの板に教科書を乗せ風呂敷でつづんで通学していたのは覚えています。
◎ 平成四年の父の通夜に、ゆきちゃんと岡のお姉さんが参列してくれていました。
![IMG_8533[1]](https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20210826152447e38.jpg)
◎ 宮川中学校は中島小学校と一緒になります、当時は200名と150名でした。
◎ 当時は早修小学校は少なくても1000名ぐらい?
◎ 現在 1年 26名 13名 23名 17名 17名 16名 合計86名 学区は常盤 浦口 宮町 と同じです。棋楽
2021-08-26(Thu)
ふるさと「2」


◎ 左がみのるさん 右がたかやん、子供の時の写真は何処で撮ったか忘れましたが、三人が別々なのがあるのが不思議ですね。小学校の時は、地区が違ったので遊んだことはありませんが、中3で同じクラス、養成工と同じ道を進みました。宮川中学から忠さん 寺前君と五人でした。私はみんなから「ジロやん」と呼ばれていて、養成工になってから同期生から同じように呼ばれていました。相手には○○君と「くん」をつけていました。
◎ タカやん、手先は器用、絵を描くのが趣味で、将棋も1500点位は指しました。まだ鳥羽工場に居た時に、伊勢の商工会議所でダンスパーティーがあり、タカやん誘ったら、彼女「同じ職場の事務員」に内緒で、参加して、それが翌日にばれて、昼前に泣いてかえりました、それまでは私にも挨拶してくれていましたが、それ以後は無視されていました。26歳で伊勢工場に転勤になったので、その後の事は気にもしていませんでしたが、ふたりは結婚して幸せな家庭を築いていました、同窓会の帰りにみのるさんと、上がり込み絵を貰ったことはアップしました。このふたりは幼稚園に行って行っています。
◎ みのるさんの趣味は古銭と切手の収集で、私の要らなくなったのを買って貰いました、私が会社を辞める時に、もうすこし辛抱しろと最後まで止めてくれました。
◎ 現役時代はフライス加工の神様と言われた名人、忙しい職場で、10時位まで働き、会社が手配したタクシーで帰るほどの腕前、豊橋工場に単身赴任、養成工の指導員、10数種の資格を取り、最後は150人もの協力会社の工場長になりました、私は一度その会社を尋ねています、そこをヤメテから菓子工場でバイトをして居る時に、同窓会の男が社長を務める工場にスカートされて、75歳ぐらいまで働いたようです。
◎ 寺前君は70歳位で亡くなりましたが、マーさんが亡くなった昨年に電話したら3名とも元気でした。
2021-04-08(Thu)
ふるさと。

◎ 2014年11月14日に同窓会で常盤町茶屋町に立ち寄っていました。この時はもう空き家でした、▽永田陽子さんが住んでいました。左横に約3メートルほどの通路があり同じ家が建っていて、一人の紙芝居屋が、なにも買えない子供達を自転車で遮ったのを見て、父親が「そんな事をするなら使用させない」言ってくれました。近くの同級生、「〇〇は女性です」▽「幸ちゃん」 栄やん ▽茂やん ▽野村君 ▽和やん 兄が三人いて 4級上の行くやんに山田球場に連れていって貰いました、くーやん この子は体が悪く、学校には行っていませんでした、しかし頭は良く、将棋も強く良く指しました、土間も広く 板の間もあり開放的に家族で兄が二人いました。「西組さん」 石田君 ▽田端君 ここからは浦口町?▽章ちゃん「関市」 「尾崎房子さん」 「田端カスミさん」「釜谷さん」・・森君は全然遊んでいませんが、同窓会で三段の認定証を見せたので、六段の認定証を見せてやりました、伊勢でもレーティング戦をしていますから、愛岐会の棋楽を知らないのでは、・・・・伊勢支部には入っていました。
◎ 今でも 通学路に住んでいた同級生は殆ど覚えていますが、弟の担任の森先生は覚えていましたが、6年 中学生の他のクラス6組の担任は覚えていません。
◎ この時の早修小学校は97名で7クラス、中島小学校は288名14クラスとなっていました。昨年と比べても激減ですね。
◎ 早修学区は常盤町 宮町 浦口町てすが中島学区は知りません。
2021-04-08(Thu)
私達兄弟は幼稚園も行っていません。
◎ 母に聞いた話、四男「昭和21年生まれ」を入学式に連れて行った時に、幼稚園に行ってない「金が無かった」四男は団体行動が出来ずにいたので、反省したと聞いた記憶があります。養成工の同期生のみのるさん もタカやんも幼稚園に行ったと確認しました。二人の父親は大工、棋楽の親は左官です。近所には男女合わせて8名位の同級生に下級生も多くいましたが、幼稚園に行っていた子はいなかった?早修幼稚園の場所が判らず、27年生まれの弟に聞いたら小学校の横にあり、、歩いて通園した聞きました。
◎ 入学式も卒業式も覚えていません、中学校の入学式も卒業式の内容も覚えていません、卒業式の帰りは中村君と一緒に帰ったのは覚えています。
◎ 昭和21年生まれが、日本人で一番多いのを知らない大人はいないでしょう。
![IMG_7605[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/202104071935009f0.jpg)
![IMG_7602[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2021040719350086d.jpg)
◎ こんなへんな文書を書いたのは広報に入ってきた開明小学校のプリントを見て、6年生の人数を知りました、やく70名です。伊勢市の母校、早修小学校を検索したら、16名でした「学区は昔と一緒」・・中島小学校は、7クラスとなっていました。
◎ 昭和11年生まれは200名と150名で宮川中学校は350名でした。棋楽
◎ 入学式も卒業式も覚えていません、中学校の入学式も卒業式の内容も覚えていません、卒業式の帰りは中村君と一緒に帰ったのは覚えています。
◎ 昭和21年生まれが、日本人で一番多いのを知らない大人はいないでしょう。
![IMG_7605[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/202104071935009f0.jpg)
![IMG_7602[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2021040719350086d.jpg)
◎ こんなへんな文書を書いたのは広報に入ってきた開明小学校のプリントを見て、6年生の人数を知りました、やく70名です。伊勢市の母校、早修小学校を検索したら、16名でした「学区は昔と一緒」・・中島小学校は、7クラスとなっていました。
◎ 昭和11年生まれは200名と150名で宮川中学校は350名でした。棋楽
2021-04-07(Wed)
わが人生に悔いなし。
![IMG_7449[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20210320111350798.jpg)
◎ 酒は嫌い、ビールも飲まない、会社の慰安旅行 忘年会 結婚式 同窓会 旅行先の旅館等で飲む機会いくらでもあったが、飲まなかった。勿論 飲み屋 キャバレー なども入った事はありません。
◎ カラオケも歌えない、聞くのも嫌い、だからカラオケ喫茶に入ったこともありません。
◎ タバコも若い時にいっぷく吸っただけ。
◎ コーヒーの味も判らないから、モーニング喫茶に行った事もありません。
◎ 海外旅行も嫌い、「奥」は友人と6回いっています。
◎ ご飯を炊いた事も無く 洗濯機も使えません。
◎ 趣味は将棋が一銀好き、競馬や競輪では良く負けています。
![IMG_7459[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20210320111350005.jpg)
![IMG_7460[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20210320111350821.jpg)
◎ 春は必ずめぐってきますが、昔に戻ることはできません、後悔はしていません。棋楽
2021-03-20(Sat)
貧乏人の子だくさん「2」森先生。
◎ 貧乏人の子たくさん「1」の拍手が「15」を越えたので継続します。
◎ 森先生といえば高田四段の師匠の森七段を想像された人もいますね。
![IMG_7412[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20210312160351a28.jpg)
◎ 6年生の記念写真、森先生は前列二列目左から2人目の立った年配の女性です、私は指導を受けたことはありません、この時は2歳年下の弟の担任でした。
◎ 宇治山田市「現伊勢市」に給食が導入されたが、この年今のように無料ではありません?、我が家は所得税の滞納で差し押さえ「財産なんてありませんが、柱時計やタンスの引き出しに紙を貼られ中のものが使用禁止になっていました。母は給食と取らない連絡したようで、私はクラスで一人だけ、15分位かかる自宅に食べに帰っていました。森先生は弟を生活保護家庭にしてくれました。
◎ 中学校は弁当が要ります、兄が中学生になった時は、母は一人分の麦飯を炊いて弁当を作り、朝食は全員芋粥でした。父は左官で給料の良い大阪に働きに行っている聞かされていました。戦争で伊勢市が焼けたのが三年の時、早修小学校は焼けませんでしたか、何故か学校が他の施設になり 2クラスは中島小学校にあとの2クラスは別の学校にわかれました。卒業式は何処でやったか記憶にありません。
![IMG_7415[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/202103121603514b4.jpg)
◎ 修学旅行は行かせて貰いました、小遣いは200円、100だけ使いました。当時にニコヨンと呼ばれた日雇い労働者の日当が240円、現在時給1000円として8000円になります。
◎ 女子の名前は全員覚えています、一番ひだりの筑紫さんに講談全集を借りた時のほうが嬉しかった。棋楽
◎ 森先生といえば高田四段の師匠の森七段を想像された人もいますね。
![IMG_7412[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20210312160351a28.jpg)
◎ 6年生の記念写真、森先生は前列二列目左から2人目の立った年配の女性です、私は指導を受けたことはありません、この時は2歳年下の弟の担任でした。
◎ 宇治山田市「現伊勢市」に給食が導入されたが、この年今のように無料ではありません?、我が家は所得税の滞納で差し押さえ「財産なんてありませんが、柱時計やタンスの引き出しに紙を貼られ中のものが使用禁止になっていました。母は給食と取らない連絡したようで、私はクラスで一人だけ、15分位かかる自宅に食べに帰っていました。森先生は弟を生活保護家庭にしてくれました。
◎ 中学校は弁当が要ります、兄が中学生になった時は、母は一人分の麦飯を炊いて弁当を作り、朝食は全員芋粥でした。父は左官で給料の良い大阪に働きに行っている聞かされていました。戦争で伊勢市が焼けたのが三年の時、早修小学校は焼けませんでしたか、何故か学校が他の施設になり 2クラスは中島小学校にあとの2クラスは別の学校にわかれました。卒業式は何処でやったか記憶にありません。
![IMG_7415[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/202103121603514b4.jpg)
◎ 修学旅行は行かせて貰いました、小遣いは200円、100だけ使いました。当時にニコヨンと呼ばれた日雇い労働者の日当が240円、現在時給1000円として8000円になります。
◎ 女子の名前は全員覚えています、一番ひだりの筑紫さんに講談全集を借りた時のほうが嬉しかった。棋楽
2021-03-12(Fri)
貧乏人の子だくさん「1」
![IMG_7390[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20210310210950c82.jpg)
◎ 全員中卒 私達以外は恋愛結婚、私達以外は結婚式も挙げました、全員持ち家で子供もいます。
◎ 兄の結婚式の当日、自宅の屋上で撮った写真です。
◎ 戦争で亡くなっ方 家を焼かれた方 その後の天災 人災で亡くなられた方や家族を亡くしたり、財産を無くした人達も多くいます。
◎ 大学を出ても 良心のない人もいます。昔にアップした事もあり、正直なところ迷っています。拍手で決めます。棋楽
2021-03-10(Wed)