31日「金」 自宅教室


自宅教室の規約は将棋を覚えるより重要な規定、低学年でも読めるように書いて貰った。
読んだ子は、署名させている。
ただし、友だちの家に遊びに行っても、下駄箱には、かつてに入れてはいけない。
学校では、下駄箱に入れる。
昼前から雨、ふたりは自転車だった。棋楽
2017-03-31(Fri)
愛岐会 あれこれ「2」

アマレン320号が30日に届きました。12ページに載っています。
3月4日の第456回例会報告は、ネットにアップしてあるために省略します。
挑戦者
①最高点 ②覚えた年齢 ③本格的に始めたのは
④一番嬉しかった事は。
⑤目標 ⑥現在の点数 対局数 ⑥その他
松原求さん「瀬戸市」 81歳
①低学年 ②22歳ぐらい ③2150点
④平成元年にアカハタで代表になり東京に行ったとき。
⑤目標1950点 現1843点 対局数8251点
⑥シニア名人の愛知県代表になりたい。
大河内正男さん「岡崎市」76歳
①低学年 ②20歳ごろ ③2100点
④中日スポーツの三段に優勝して棋譜が載ったとき。
⑤目標1850点 現1763点 対局数5889局
お二人の健康を願っています。棋楽
2017-03-31(Fri)
30日「木」尾西図書館


彼岸桜?昨年、毛虫に襲われたのは忘れていない、花の下を避けて通る、まだ「🐛注意」の表示はなかった。


将棋世界を1時間ぐらいで読む。
東海研修会の成績が3日分が、纏めてアップされていたが、これは怠慢だろう。棋楽
2017-03-30(Thu)
29日「水」雪崩れ事故。



一宮子ども将棋教室では、子どもが、教室で走ったり、ふざけるのを、注意してきた、子ども達は加減することを知らない。
工場では、安全第一が常識でしょう。
今日は40年程前に、尾西図書館に行くのに自転車で娘と良く通った道を歩いた、住宅地に変身していた。
約45分はあるけたが・・・・。

昼食は何時もの倍らしかった。棋楽
2017-03-29(Wed)
記事数が「7000」になりました。



ブログを書き始めて、4月9日で満11年、365×11=4015日・・マイナス10日で4005日で達成しました。
出来事 思った事等を「棋楽流文法」で書き続けます。


21日「67」 22日「45」 23日「58」 24日「45」 25日「46」
26日「37アクセス」で6日間とも、日記部門は900位以下、ゆとり世代部門は30位台でした。
27日「57アクセス」で日記部門は12日ぶりに、1000位を超えてしまつています。
応援できるのは、閲覧者のみなさんだけです。
17日に桜?とした木が、今朝は満開でした、彼岸桜だそうです。棋楽
2017-03-28(Tue)
27日「月」・・グランド方面に歩く。


グランド方面に、往復で3500歩を休まずに歩けた。
稀勢の里の優勝をニースが、くどいほど、何回も取り上げいた。
テレビ将棋を録画で観たが、佐藤六段の方が、優勢な時もあったようだが?
稀勢の里が優勝を決めた時も、佐藤康光九段が優勝した時も、ガッツポーズはしなかった。棋楽
2017-03-27(Mon)
英語の本を読んだ??


表紙にも背開き?にも日本語の表示が無い、不思議な装丁の本だが、本文は日本語だつた「笑」。
主人公の絶世の美人が、出世していく物語だが最後にどんでん返し?・・上下2巻読むのに二日も掛かった。
この作者の作品を読めば、推理小説ファンなら、図書館に通うようになる?。


「星の輝き」は平成7年と20年以上の前の作品で、木曾川図書館の倉庫に保管されていた、「真夜中の・・」も。
真夜中の別の顔は、28日より読み始める予定とする。棋楽
2017-03-27(Mon)
春休み自宅教室


植田教室のきまり。
①家を出る前に トイレをすませてくる。
②げんかんの「とびら」はゆっくりしめる。
③はきものはげた箱に入れる。
④教室に入るときは、大きな声であいさつする。
⑤上着や荷物はろうかにおく。
⑥トイレに入ると時は、使用中のふだをかける。
⑦スリッパは決められたようにそろえてぬぐ。
⑧ふた をしてから水をながす。
⑨人にさわらない、ふざけない。
⑩帰る時は、あいさつをする。




正座を今の子どもは強制はしない。棋楽
2017-03-26(Sun)
銭湯


昔は内風呂のある家は少なかった、四軒長屋に住んでいた26歳までは、夏は盥「タライ」で行水、冬は月に数回銭湯だつた。
無料券が見つかり久し振りに、一宮駅前の銭湯にに行ったが、洗い場が順番待ちと混んでいた。
板の間稼ぎを用心して、財布は持っていかなかった。風呂からでたら、銭湯の前でお巡りさんが何かを取り締まりっていたが、運よく職務質問されなかった。「免許不携帯」・・棋楽
2017-03-25(Sat)
25日「土」明日から春休み自宅教室「無料」
2017-03-25(Sat)
24日「金」 蛙の面に小便
2017-03-24(Fri)
23日「金」百万円。
2017-03-23(Thu)
ホームページの更新。


20日は祝日だから事務局休み、21日に10回以上アクセスしたが20時まではアップされていなかった。
22日の朝6時に覗くと18日の江南と19日の鈴鹿がアップされていた。
19日の小牧と20日の名南のアップを期待して、何10回もアクセスしたが、夕方の8時まではアップされなかった?。
しかし今朝の5時にアップされていた。アマ連の事務局は夜勤が担当している?
3月7日から更新していないホームページの責任者は誰だろう。


江南62名中 愛岐会員は38名。小牧38名中 愛岐会員は21名。名南24名中愛岐会員は14名でした。
3日連続で将棋を楽しまれたのは5名、うち4名が愛岐会員でした。棋楽
2017-03-23(Thu)
22日「水」 嬉しい訪問者。




午前中に小学生の時から、自宅教室、一宮子ども将棋教室、愛岐会で将棋を指していた子が、東京の大学「高校生なら誰でも知っている有名大学」に合格して、3月末に入学準備の為に上京すると挨拶に来てくれた。
この子は小学校と中学校の団体戦で名古屋に連れて行った。
入学式には両親は列席するの?、、しないです。
河津桜は満開だった、この公園は紅葉の時にも来てアップした事がある。赤いのはボケの花らしい?。棋楽
2017-03-22(Wed)
21日「火」 順位が今年の最高位になりました。


閲覧者の方々は棒グラフはパソコンの画面で見れますが、順位は同じプロバイダーのブログを書いている人でないと判らない?
日記は昔から「三日坊主」と言われ、長続きしない代名詞?。順位は累計の成績のようです。
もう直ぐ11回目のブログで記念日がきます。
15日「45」で30位、16日「59」36位、17日「73」31位、18日「49」37位、19日「38」32位。
20日は50アクセスで日記部門・390万359人中619位、ゆとり世代は10282人中25位となっていました。
これらを「継続とは力なり」と表現する?


日記部門に登録した以上は、毎日アッブするべき考えていますが・・・・棋楽
2017-03-21(Tue)
20日「月」春分の日。
2017-03-20(Mon)
19日「日」 夕食はつくしの卵とじ?


この踏切まで5分、奥町公園まで歩く、久し振りにこの店を覗いた。


愛知西支部は、更新しないと連絡してあり、年会費も払っていない、まだ削除されていない。
テレビ将棋は録画でみたが、後手の佐藤六段の戦法は陽動袖飛車戦法かな?
しかし1三角成の局面では、橋本八段の勝ちだと思って観ていが、頓死?。
将棋は最後まで諦めてはいけない。棋楽


2017-03-19(Sun)
18日「土」将棋人口は1500万人も居ない。


昨日リニューアルされた、日本将棋連盟のホームページは、まだ1500万人になっています。証拠ため写真を撮る。
筵「むしろ」を巻いた樹まで徒歩5分、ここより東海北陸道の方向に歩く。


車なら3分くらいのパチスロ店、近い方が新しい、近くで最近2店が廃業して、電気店とドラッグストアとコンビニになった。


40分で4200歩、歩けた。土・日・祝は回転寿司は混むために、めし屋にした・・「奥」は名古屋に遊び行った。
江南大会は62名との連絡ある、明日の小牧と20日「祝」の名南に、3連闘する人もいるかも?。棋楽
2017-03-18(Sat)
一宮子ども将棋教室の先輩が強くなっています。


平成19年度の表彰者の中でも女子では一番強かった。
昨年12月の大学選手権では、女流学生名人を獲得。
先日はプロの飯野愛1級、里見咲記1級と中村三段を相手に三連勝をしていた。
大学の将棋部でも腕を上げたようだ。
最近は参加はないが、愛岐会員になっています。
この人は誰しょうね「笑」棋楽
2017-03-18(Sat)
17日「金」 梅を求めて・・




午前中は風も弱く、東に歩く尾張中央道につくしが伸びていた、約30本位の梅林あったが何に使うのだろう。


知らない道で袋小路に入り込み、不法侵入をしていた「左の写真」・・奥さんが親切に道をおしえてくれた。右は桜かも?。


遠方は伊吹山・・タレントのように線路内ては、撮らない。
丁度60分で5000歩で精一杯になる。棋楽
2017-03-17(Fri)
ブログランキングが今年の最高位にはなったが・・・


日記部門は34万407人中685位とゆとり世代は7579人中30位と大躍進したが、アクセス数が「45」では喜べない。
11日は「62」アクセスで1052位と44位。今年の最低順位は2月15日の2110位と75位で「43」アクセス。
最少アクセスは2月11日「土」の「33」には理解出来ない?。


グランドの桜は4月4日には満開になる?
田んぼでは、カラスとスズメが落穂ひろい。
理事長がテレビを独占していた、23日は国会中継をみたい。棋楽
2017-03-16(Thu)
3月15日「水」梅の花は散らない?


愛岐会の会場の6月の予約ををネットで30分、子ども教室の二日分がなくなったので30分で終わる。
今日も強風だったが、梅の花は散らない?


先週に借りた「顔」・・この作家は次のページを読みたなるように、書ている、意外な展開、意外な結末、主人公が不死身に書かれていた。
新聞で5月から紙類が値上がり知った、まずテッユペーパを10箱を買った。
トイレットペーパー キッチンペーパーも貯金を下ろして、?年分買い溜めを、若い人に勧めたい。
午後3時頃より、大阪の小學院の理事長の外人記者クラブの記者会見を楽しみにしていたが、突然中止になった。
今後の展開に興味深々・・・・・・棋楽
2017-03-15(Wed)
6月の開催日が決まりました。


東海ブロックの6月に開催日の決定していのは、小牧 4日「日」 江南、11日「日」 くわな、18「日」 四日市が24日「土」となっています。
愛岐会は、競合を避けて、17日「土」と25日「日」に決定しました。将棋フアンの皆さま宜しくお願い致します。
関係者の皆さま、配慮を宜しくお願い致します。
会場に遅れそうな時は、9時30分迄に電話して下さい。090-6080-4063 植田。
尚遅れた人も、参加できます、但し2・3局となります。棋楽
2017-03-15(Wed)
拍手の最多記録!!


昨夜の8時にはアップされてなかったが今朝アップされています、リンク欄のアマ連のホームページから見て下さい。
2月1日にコラムを引き受ける条件に、83名の人が拍手をしてくれていました。
しかし3月号の「愛岐会・あれこれ」を、4日に参加した人に、朝礼の時に訪ねたら、僅か5・6名だった。「涙」
4月号の締め切りは15日。今日の朝にメールで原稿を送りました。


「奥」は編み物教室の仲間と会食の為、電気屋で買い物後、一人で外食にいく、今月は8回目となった。
高齢者夫婦としては多いかな? 。
1月16回 2月11回。ただしモーニングには結婚以来一度もいっていない。棋楽
2017-03-14(Tue)
愛岐会はもう3月が終わりました。


皆勤者は16名になりました。子どもが2名と働き盛りが1名で、残りの13名は、悠悠自適の方々です。
年間20回参加されると、8回に1回が無料になります。
勝ち数は14勝が 鈴木夏大君 鈴木二葉さんのあま市の兄妹。
13勝は橋爪馨さん「春日井市」 稲田真一さん 中山賢さん「尾張旭市」 一色克彦さん「岩倉市」 松原求さん「瀬戸市」
12勝は平尾栄治滋さん 地下好さん「北名古屋市」 高松正明さん「津島市」となっています。
最多勝当てクイズは10月の第2例会に実施します。


散歩の途中に珍しいナンバープレート、選んでいる?4444は始めてみました。棋楽
2017-03-13(Mon)
テレビの将棋。


8六歩の角頭歩突き戦法、弱い人が指せばバカにされる、右図は8八飛が7八飛と寄った局面、5八飛と思っていたが・・
両者は受けたり、攻めたり、熱戦だった、序盤で放送時間を調整したようだった?
康光九段は前に飛車先を突いてから、向飛車にした事があったが、歳のわりに、珍戦法が多い、研究していなけば指せない。
テレビ将棋を観て、面白いと感じる人は、1000点ぐらいはあるでしよう。棋楽
2017-03-13(Mon)
12日「日」今日は忙しい日だった。


元一宮競輪場で毎月1回のフリーマーケットに、あるものを期待して覗いている、今日も何も買わなかった、駒は1100円を、500円で値切って交渉したがダメだった。
帰りは回転すしに立ち寄る、しかし60分待ちのために吉野家で食べた。


昼食後にカーテン屋でカーペットを注文、3時過ぎに2人が来てくれ張り替える、ミシンで縁を簡単に縫っていた。
例会報告「1」 例会報告「2」例会報告「3」・・一回30分としても90分は掛かる。
例会報告をアッブしなければ、アクセスは増える事は知っているが、・・・・棋楽
2017-03-12(Sun)
第457回例会報告「3」


アマレン史上?に残る点差の対戦。
Dクラスは1411点から1309点に僅か102点差に16名が参加しました。
大人12名と子供が4名。優勝は②高松正明さん「津島市」でした。
三勝は、⑧今井圭君「名古屋市・6年」 ⑩伊藤雄太君「三重県津市・中3」 ⑪山口稀良莉さん「岐阜市・6年」 ⑮鈴木夏大君「あま市・6年」とこども全員でした。
Eクラスは1298点から846点の16名でしたが優勝は出ませんでした。
三勝が、②坪田和政さん「名古屋市」 ④鈴木二葉さん「あま市・4年」 ⑨内村秋徳さん「海部郡蟹江町」 ⑪林様博翔君 「中2」
⑫村瀬賢二さん「岐阜市」の5名でした。
女性と子ども部」には799点から505名が参加しました。
五回戦で四勝が④牛田凜君「3年」と野々山匠君「5年」の二人でした。
子どもは強くなろうと努力すれば、「今」より強くなれます。高齢者は・・・・・・棋楽
2017-03-12(Sun)
第457回例会報告「2」


Bクラスは1761点から1590点の12名でした。
⑪森本理子さん「春日井市・中1」が初参加で優勝しました、1700点代の実力者に勝っていました。
三勝は、鈴木憲幸さん、は前回の優勝、⑤森本直人さん「春日井市」の二人でした。
森本さんはアマ連初参加の為に1700点に認定しましたが、いずれ娘さんに追い越されます。
Cクラスは1583点から1417点の12名でした。
④宮堂孔暉君「岐阜県・5年」も強くなりました。「前回の写真です」
三勝は、⑤杉浦悠斗君「安城市・5年」は初参加 ⑩杉浦彰さん「西尾市」 ⑪日置忠利さん「丹羽郡」。
ふたクラスとも①②③の人は苦戦していました。棋楽
2017-03-12(Sun)