新人王戦
![IMG_1135[1]_convert_20180831180617](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20180831180756bd5.jpg)
近藤五段対藤井総太七段戦、近藤五段は若手の強豪です。終盤だけ観戦したが、熱戦でどちらが有利か判らない。
三人の中堅棋士が交代で解説しているが、ハッキリした事を言わない。
藤井七段が不利だと観ていたが、一手勝ちを読み切っていた。
一手でも見た人だけ拍手をお願い致します。
![IMG_1137[1]_convert_20180831180644](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2018083118081245b.jpg)
花痴で幼稚園児なみの知識です。棋楽
2018-08-31(Fri)
自然
![IMG_1130[1]_convert_20180830105908](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/201808301101125ab.jpg)
飛行機雲?のような気もします。敗戦前は空襲で良く見ていたが断定はしません。
![IMG_1133[1]_convert_20180830105947](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20180830110145e99.jpg)
いつも庭に出ると、目を光らせていたが、元気なヤモリを撮影できました。この猛暑を学校にも行かずに乗り切ったようです。
大学を出た医師がいる病院が、5人も熱中症で殺している。テレビで耳にタコが出来るほど、クーラを使用せよと聞かされいた。
豊島八段が良い所もなく、早い時間に負けていた。棋楽
2018-08-30(Thu)
各紙の自由
久しぶりに木曽川図書館で新聞の取り上げ方を比較してきました。

朝日新聞かな、青野九段も65歳になっていた。若い時は一流棋士でした。

読売新聞 竜王戦挑戦者決定戦の結果報告はここだけ、ネットで深浦九段が優勢と解説していたが、朝になったら逆転していました。

毎日新聞 主催を自社を先に書いている。
今日は女流二段と奨励会初段の放送があったが女流二段の勝ち、奨励会初段の方が強い筈だが指してみなければ判らないのが勝負事ですね。棋楽

朝日新聞かな、青野九段も65歳になっていた。若い時は一流棋士でした。

読売新聞 竜王戦挑戦者決定戦の結果報告はここだけ、ネットで深浦九段が優勢と解説していたが、朝になったら逆転していました。

毎日新聞 主催を自社を先に書いている。
今日は女流二段と奨励会初段の放送があったが女流二段の勝ち、奨励会初段の方が強い筈だが指してみなければ判らないのが勝負事ですね。棋楽
2018-08-29(Wed)
藤井総太七段の掲載は予想どうりでした。
![IMG_1122[1]_convert_20180829125104](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20180829125241f3b.jpg)
名人戦は朝日新聞と毎日新聞の主催、名人戦の挑戦者の決定ぐらいなら、他社も掲載するが、五段戦では何処も載せない。
藤井総太七段が愛知県出身でただ東海三県だけで、九州や北海道では載せていない?
ただし10連勝で昇級したら、NHKでも放映するでしょう。
今日は王位戦の5局目を放映しているが、勝負の着くのは明日の夜、豊島八段が勝つでしよう?。
話しはアマレン 25日の愛岐会と26日の名南が、27日「月」の昼過ぎにアップされました。
全国的に見ても江南 名南 愛岐会はベストスリーに入りましょう。棋楽
2018-08-29(Wed)
順位戦 青野九段対藤井総太七段
2018-08-28(Tue)
愛岐会こぼれ話。

平成10年8月22日に発足した愛岐会も20年経ちました。第1回は57名で三クラスでした。
初回に参加したした人で今回参加してくれたのは5名でした。
中でもAクラスで2勝2敗で1840点「1591局」だった人が、3勝して1913点「8455局」と82歳になっても衰えていません。
ただ28年までは毎年ほぼ皆勤でしたが 昨年に体調を崩して16回、今年は猛暑の影響もあったのか、今日で6回目でした。
しかし82歳で1900点とは驚きですね。
子供でも早く強くなれない子もいますが、本人が好きなら続けさせるべきです。
高齢者になれば誰でも弱くなります。しかし同レベルの棋力の人と指せる、アマレンは理想的な団体です。棋楽
2018-08-27(Mon)
愛岐会結成満20年達成記念月間の最終日。
11日は55名、19日は70名、25日は78名の参加、3日間は32名の方々でした。1日でも参加して下さった、皆様有難うございました。20年前の57名の参加者の内 4名が参加してくれていました。
Aクラスは2348点から1810点の16名でした。

優勝は①高田明浩君「高1」 ②番と300点も離れていては負けられません。
三勝は③髙橋憲太朗君「中1」 ⑥松原求さん ⑦前川海里君「小5」 ⑩山口修生君「小5」 ⑫土屋万太郎さん ⑬八木正行さんと六人も出ました。82歳の松原さんの健闘、子ども達に活躍も素晴らしいですね。
Bクラスは1801点から1660点の16名。このクラスも子供が活躍しました。
![IMG_1107[1]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2018082612082224b.jpg)
優勝は③梶川宗継君「5年」で最年少、今は藤井総太七段の活躍で大人が子供に負けても、別に驚きません。
三勝は②櫻井皓太「6年」 ⑩稲垣浩さん ⑪斉田賢治さん ⑮地下好さんでした。
16人中子供は7名、大人は強くなれませんから、1年後には子供に追い抜かれます。
Cクラスは1657点から1558点の16名。100点差ぐらいは差の内に入りません。
優勝は⑧加藤修也さん 17回目の参加て2回目でした。
三勝は②工藤莞ニさん ⑦小西二三夫さん ⑨蓮田幹太郎君「中3」 ⑯小山潤矢君「中・小?」でした。
Dクラスは1515点から1400点の16名。 ここも約100点差。
![IMG_1089[1]_convert_20180826152234](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20180826152925502.jpg)
優勝の①牟田知弘さんは6回目の参加で2回目、若くて対局も少なく勝率7割もあり点数を修正か?
三勝は②松江一馬さん ⑨浦豊一さん ⑩佐藤浩一さん ⑭赤塚素歩君「6年」でした。
Eクラスだけ1399点から960点の14名でした。 あとふたり来てくれていたら念願の80名でした。
![IMG_1095[1]_convert_20180826152118](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20180826153013f77.jpg)
優勝した長谷川智也さんは初参加で、目の不自由な方、最初は⑨1000点に設定しましたが、1400点近い①と⑤に完勝したため、1400点に認定しました。頭の中に棋譜を覚えるのは弱くてはできません。
三勝は②福山宙明君「6年」 ③立石勇さん ⑦栗本聡さん ⑪市川淳さんでした。
![IMG_1088[1]_convert_20180826152148](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20180826152615fe5.jpg)
長谷川さんの専用の盤、自分の指し手は自分で動かすから判るが、相手の指しては符号で教えて貰って確認します。
頭の中に番が入っているのでしょう。棋楽
![IMG_1106[1]_convert_20180826152326](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20180826153054b9e.jpg)
加藤修也さんの写真です。棋楽
Aクラスは2348点から1810点の16名でした。

優勝は①高田明浩君「高1」 ②番と300点も離れていては負けられません。
三勝は③髙橋憲太朗君「中1」 ⑥松原求さん ⑦前川海里君「小5」 ⑩山口修生君「小5」 ⑫土屋万太郎さん ⑬八木正行さんと六人も出ました。82歳の松原さんの健闘、子ども達に活躍も素晴らしいですね。
Bクラスは1801点から1660点の16名。このクラスも子供が活躍しました。
![IMG_1107[1]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2018082612082224b.jpg)
優勝は③梶川宗継君「5年」で最年少、今は藤井総太七段の活躍で大人が子供に負けても、別に驚きません。
三勝は②櫻井皓太「6年」 ⑩稲垣浩さん ⑪斉田賢治さん ⑮地下好さんでした。
16人中子供は7名、大人は強くなれませんから、1年後には子供に追い抜かれます。
Cクラスは1657点から1558点の16名。100点差ぐらいは差の内に入りません。
優勝は⑧加藤修也さん 17回目の参加て2回目でした。
三勝は②工藤莞ニさん ⑦小西二三夫さん ⑨蓮田幹太郎君「中3」 ⑯小山潤矢君「中・小?」でした。
Dクラスは1515点から1400点の16名。 ここも約100点差。
![IMG_1089[1]_convert_20180826152234](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20180826152925502.jpg)
優勝の①牟田知弘さんは6回目の参加で2回目、若くて対局も少なく勝率7割もあり点数を修正か?
三勝は②松江一馬さん ⑨浦豊一さん ⑩佐藤浩一さん ⑭赤塚素歩君「6年」でした。
Eクラスだけ1399点から960点の14名でした。 あとふたり来てくれていたら念願の80名でした。
![IMG_1095[1]_convert_20180826152118](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20180826153013f77.jpg)
優勝した長谷川智也さんは初参加で、目の不自由な方、最初は⑨1000点に設定しましたが、1400点近い①と⑤に完勝したため、1400点に認定しました。頭の中に棋譜を覚えるのは弱くてはできません。
三勝は②福山宙明君「6年」 ③立石勇さん ⑦栗本聡さん ⑪市川淳さんでした。
![IMG_1088[1]_convert_20180826152148](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20180826152615fe5.jpg)
長谷川さんの専用の盤、自分の指し手は自分で動かすから判るが、相手の指しては符号で教えて貰って確認します。
頭の中に番が入っているのでしょう。棋楽
![IMG_1106[1]_convert_20180826152326](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/20180826153054b9e.jpg)
加藤修也さんの写真です。棋楽
2018-08-26(Sun)
里見四冠
2018-08-24(Fri)
ワンマン監督
![IMG_1035[1]_convert_20180824155322](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/201808241603270d1.jpg)
プロ野球も高校野球もテレビも見ないがルールだけは知っています。
今夏 準優勝の農林高校は、部員50人、ベンチに入れるのは20名?
県予選は?だが、甲子園では全試合を9名で闘ったらしい。
優勝戦は12点目を入れられ、エースがノックアウト、で勝負がついている。
三年間同じ苦労をして来た、控えの選手を、全員にたとえ一打席でも一回で出場をさせるべきだろう。
9人に拘る必要がなにになる。
エースは素晴らしいらしいが、この監督が育たてたのではない。
藤井総太七段と一緒で、投手の天才で誰が監督でも活躍している。棋楽
2018-08-24(Fri)
英春流の女子中学生が中学生日本一に!ー
![IMG_1018[1]_convert_20180821191648](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2018082119193410c.jpg)
![IMG_1019[1]_convert_20180821191739](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/4/1/6/41606391/2018082119201341c.jpg)
全国大会で女子が男子を押さえて優勝すさんがるのは難しい。
この前ネットで見ていたら、野原さんが優勝していた。英春流だった。
時々富山レーティングに参加している、2000点位。
短時間の一発勝負は指しなれた戦法が有利とはいえ、力が無いと勝ち上がれない。
研修会にはいらずにアマで、女流棋戦のベストエイトに残るとプロになれるらしく、それを狙っている。
40年程前?に全四冊を買って、勝ち数に貢献した。
女流プ゜ロを狙うなら、野原さんと対局する、研究しておいても損にはならない。
一冊 1600円だった。 全部まとめて1000円以上で売ります、値段の高い、早い者勝ち。
パソコンのメールに連絡して下さい。ueda-21936@outlook.jp 棋楽
昨夜申し込みがあり 打ち切りました。22日 朝8時 棋楽
2018-08-21(Tue)
満20年記念大会の優勝者の皆さん。

Aクラスは2224点から1802点の16名でした。
⑤吉田佑吏君「高2」が展開の利もあり初優勝となりました。
①2224点を③1927点の人が倒しました、300点の差があると、10局で1勝出来るかどうかの棋力の差があります。
その⑤番に勝ち優位になりました。
小3位の時、自宅教室は駒の動かし方を知っているだけの初心者、一宮将棋教室と愛岐会で6年生でやめていて、高校の将棋部に入ってから強くなりました、こんな子は珍しいです。2000点を維持できるようになってほしい。
三勝者は①斉藤健雄さん ⑨荒島栄一さん ⑫八木正行さん ⑯服部修平さんで、下位が活躍しています。

Bクラスは1793点から1662点の14名でした。
優勝は⑫丹羽楓吾君「6年」は1670点でしたが、①にも勝ち研修会員でもあるので1750点に修正しました。
三勝者は①戸松克彦さん ⑥梶川宗継くん「小5」 ⑭今井千重郎さんでした。

Cクラスは1648点から1476点の16名でした。
優勝は⑧鈴木明志さんが 直近5年で40回位参加していますが、初優勝でした。
三勝者は⑥大西啓雄さん ⑦平野博光さん ⑫浜本正啓さん ⑮牟田知弘さん。ここも下位が活躍しています。
Dクラスは1472点から1402点の14名、愛岐会では最初の二名の優勝が出ました。

⑤中尾玄章さん「京都」
中尾さんは先週も来てくれましたが、青春キップ「JR 乗り放題・約2万円」とカプセルホテル「約2000円」の会員で、旅行も趣味のうちのようです、昨夜は名古屋に泊まった? 朝 京都を出ていては間に合わないと言っていました。 年末にも参加したいと言ってくれました。子の記事だけは中尾さんに了解をとりました。
⑭佐藤浩一さん「三重県」

当会には1勝1敗になると、下位の人が相手を上位の人を選ぶ制度があり、進行を速めています。
三勝同士の対戦にすると、①と②の対戦になる為、②と⑤ ⑭は①と対戦しましたが佐藤さんが勝ちました、70点位は差の内に入りません。三勝は⑩藤澤航希望君「小3」と⑪田之上政一さんの二人でした。

Eクラスは1373点から1123点の10名で、子供が五人に大人が五人となっていました。
⑦政岡優さん「小3」が優勝、三勝は立石勇さんでした。
カメラが変わってつた為に縮小が、前のと同じにで来ませんが大きい方がいいでしょう。棋楽
2018-08-20(Mon)
例会速報。


満20年の記念大会は2224点から1123点の70名の方が参加して下さいました。
ありがとうございました。
一人だけが愛岐会「アマレン」は初参加でした。36名が連続参加です。
優勝はとりあえず番号だけ、A⑥ B⑫ C⑧ D⑤と⑭ E⑦でした。
各クラスの詳細は、明日以降になります。
25日「土」には奨励会初段が参加します。棋楽
2018-08-19(Sun)
カメラを買いました。

約8年前にプログに写真を載せていたねカメラが故障、電器店に持ち込んで、修理代が、買うように薦められました。
残り少ない人生を考えると、もったいないとは、思ったが。ピンからキリまである機種から、キリから2番目の安いとしました。、
新製品は操作がややこしい、店員に説明を受けて、写せるようにはなったが・・・・・・・・。
家に帰って、パソコンに入力したが、機種が違うと今までどうりに出来ない 説明書でも判らない。
サーポト会社に2時間も指導を受けたが、縮小の割合が、今までと違いやりにくい「泣」。
明日の速報はできそうもありません。棋楽
2018-08-18(Sat)
懐かしき人達。

今朝の新聞に戦争中の板谷四郎九段の苦労話か載っていた、四度も兵隊に徴収されて怪我も迄されていた。
中日スポーツの主催の三段戦、決勝戦迄勝ち上がり、棋譜を取っていた、前局を観ていて、「なかなかしっかりしている」と後ろで呟いたのが聞えた。棋譜もとってあったが紛失、相手も日にちも覚えていない、終盤に不利になり、玉頭にせまった「竜」が邪魔になり、手持ちの飛車て゜、「王手・飛車とりをかけた」・・飛車の只は承知だった。
惨敗した棋譜がそのまま新聞に載り、先生の総評は、将棋は辛抱も大切です、只で飛車を捨てては行けません「汗」
進九段には、道具を買うとき口造してもらった、三輪碁盤店で買うのではなく、工場の「会長」に交渉すべきです。
対局時計は百貨店では11500円から100円も負からないが、支部やアマレンでは。8000円ぐらいになります?。
橋長さん 三重県鳥羽市の洋品店の店主だつた。どこの部隊かしらないが上官だったとか?
26歳まで鳥羽に勤めていたので、土曜日に会社のかえりに、終列車まで立ち寄らせてまらっていました。
当時鳥羽一番の指し手で、三段ぐらい。伊勢に転勤になってからは、年一回の名人戦の予選だけでした。
ある年二人とも負けて、徹夜で指し 大幅に勝ち越 し「強くなったな!」言われてうれしかったは忘れていません。
山本先生の道場で、鍛えあった人達も懐かしい人達がいます。棋楽
2018-08-17(Fri)
愛岐会の11月の開催日が決まりました。


11日「日」と23日「金・祝」に決まりました。関係者の皆さま宜しくお願い致します。
4日は一宮市民大会と四日市。17日は桑名。18日は棋匠会。24日は江南と開催決まっている所は避けました。
ネットの受付開始が8時30分、2日間を抑えるに2時間もかかりました。
予約をとってから、アマレンホームページを覗くと愛岐会がアップされました。棋楽
2018-08-15(Wed)
愛岐会結成満20年達成記念大会」。


満22年と発表してしまいましたが、資料しらべれば満20年でした。
今朝メールで訂正を依頼したら、すぐ訂正してくれました。
11日の計算は、東京の平成最強戦を優先に計算して、愛岐会は水曜日になってもアップされません。
最強戦は全国区ですから、しかたがありませんね。


このチラシが証拠です、名古屋の楽将会 春日井 江南 稲沢で参加の人を勧誘しました。棋楽
2018-08-14(Tue)
こどもと将棋。


こども王位戦の学年別の参加人員が、揃っていない。
1年 92名 2年 166名 3年 186名。
4年 137名 5年 114名 6年 60名。
一学年 100名ずつで抽選だと思ってっていたが、中学生が集まらないので先着順にした?
中1 64名 中2 38名 中3 23名と、各学年とも100名も応募がいない。
低学年は覚えたての子が多くて、子供の棋力が判らない保護者が申し込むから多かった。中に強い子もいるが。
一宮子供こども将棋教室を、運営した時は、130人ぐらいの生徒がいたが、中学生になると辞めていく子が多い。
初期の頃の子は、今は24歳位だが、高校や愛岐会で続けている子は少ない。
中学 高校はスポーツの部活は多いが、将棋部のある中・高校は少ない。
藤井総太七段ブームで将棋に興味を持った子を育てるのは、プロ棋士の責任でしょう。棋楽
2018-08-13(Mon)
名古屋城こども王位戦予選の結果。

昨日の開催が今日の中日新聞だけに載りました。「高校野球はどの新聞も載っています」
一学年から四人を選ぶ、880人となっていましたが事前申し込みだつたかも?
36人の中に9名の愛岐会会員の名前がありました。愛岐会に入るだけでは、強くはなりませんが、点数を上げようと努力することが
強くなるのでしょう。
愛岐会に参加して2連勝した子が、昼から用があるからと昼前に中退しましたが、その子の名前も載っていました。
今日は日曜日ですね。
東海研修会の成績はまだ6月のまま、7月は中止だったのかな。棋楽
2018-08-12(Sun)
第490回例会報告


ナゴヤで中校生以下、小学生1年迄の学年別の代表を4名ずつ出す大会が、午前と午後に分けて開催された影響か55名の参加に留まりました。熱中症注意報の出る中参加してくださった皆様ありがとうございました。

Aクラスは2342点から1816点の13名でした。
優勝は①高田明浩君「岐阜 高1」。奨励会初段の高田君を倒そうと、遠くからも参加がありました。
三勝者は④青木一さん 森本理子さん「中3」のふたりでした。
高田君は25日「土」も参加します。

Bクラスは1816点から1705点の10名で、広島県の①藤川清美さんが優勝しました。中国多方はレベルが高い?
藤川さんは2000局近く対局数のベテランで、A級の⑬も1816点なのを、あとで気が付き藤川さんを「A」にすべきでした。
三勝者は今井雄三さん「長野県」と富井敏さん「84歳」でした。
Cクラスは1683点から1495点の14名で、優勝は出ずに三勝者が4名でした。
⓶日置忠利さん ⑦加藤修也さん ⑨小西二三夫さん ⑬小山潤矢君「中1」でした。

Dクラスは1480点から1368点の12名で⑦長谷川武志さんが久しぶり優勝されました。
三勝者は③稲田真一さんと⑪大橋正季君「中2」でした。

Eクラスは1333から947点の6名。
初参加の京都の中尾玄章さんは、弱いと申請で⑤1000としましたが、①に勝ったので、Dクラスから 1368点 1427点 1480点の人を当てましたが、全部勝ちました。1400点で申請しました。三勝者は⓶立石勇さんひとりでした。
中尾さんは8月にもう一度来てくれるそうです。21時15分 棋楽
2018-08-11(Sat)
玉将「ぎょくしょう」と王将「おうしょう」


点があるのが「ぎょくしょう」 無いのが「おうしょう」。以前に図書館で初心者用の本を調べたが 「おうさま」なんて かなを振った本
は一冊もありませんでした。 将を「さま」と読めたとしても、子ども達に指導するときから、正確に指導すべきだろう。
この前の羽生竜王対深浦九段の解説に、新人棋士?が「おうさま」と呼んでいた。いか新人でも解説の資格がない。
またそれを許していた連盟幹部の無神経なのは、昨日指摘した研修会にも当てはまる。
羽生さんが負けそうとしたが、勝っていた、終盤に二転三転したとなつていたので、図書館に朝日新聞を見に行ったが、勝敗だけ
が一行だけ書いてあるだけだった。
王手がかかったは一般にも使います。・・・・・「これは勝負事の最後の一戦のこと」 将棋以外にも使われます。
王手 飛車取りとは言っても 「玉手飛車取り」とは言いませんね。棋楽
2018-08-10(Fri)
苦言。


もう何回アップしたか覚えが無い。
研修会は関東 関西 東海 九州と四ケ所にあるが、その表示の仕方は各自の方式で見難い。将棋連盟の下部組織なのだから、統一「同じ方式」にすべきだろう。それでも東海以外は、7月の成績はアップされています。
他は月に二回だが、東海は会場が狭いので月に三回。その7月の成績が9日になっても、一回もアップされていない。
開催日から二日もあればアッブできる。いやその日の内にできる。一か月も遅れる理由が知りたい。棋楽
2018-08-09(Thu)
愛岐会も満20年になりました。
_convert_20180625223034_20180808221134e75s.jpg)

平成10年8月1日。満20年会長を勤めてきました。ポスターには満22年となっていますが間違いです。
カテゴリー「愛岐会の歩み」を読んでもらえればわかります。
アマ連会員はレーティング戦の将棋大会に参加するのが生き甲斐、事務局にお願いして三回にしました。
11日に奨励会三級の中学生が参加すると連絡がありました。
京都からも参加したいと電話がありました。
今ネットで 順位戦の羽生竜王対深浦九段戦を観ていますが、羽生さん負けそう?・・棋楽
2018-08-08(Wed)
赤旗 西尾張地区予選の案内


実行委員会の人が ポスターとチラシを持ってきました。
開催日 9月1日「土」 一宮市民会館
注 申し込み制 締め切り 8月20日。 0587-23-7751 0586-45-5424
愛知県名人戦は10月14日に名古屋市で開催されます。「各地区4名位?」
愛知県代表は最低2200点は必要でしょう。しかしどのクラスに参加するのは自由ですが。
昼食で1000円 中学生以下は半額。
西尾張地区以外からでも参加できる?? 必ず電話で確認してください。
初心者から高段者まで楽しめるとしてあります。棋楽
2018-08-07(Tue)
第269回 江南大会の優勝者。

昨夜メールで送ってくれたが不通 修理ごすぐにみました。
今回は優勝者の人達だけ。 Cクラス18で他は16名でした。
A ①高田明浩君
B ④ 櫻井皓太君
C ②北爪邦治さん ③畑幸佑君のふたり。
D ⑮柴田重三さん。
高田くんは今回は二段昇段に失敗しましたが、頑張るでしよう。
8月11日と25日は愛岐会に参加します。
強い人の参加をお待ちしております。棋楽
2018-08-06(Mon)
電話が不通になり四苦八苦していました。


5日の午後にプログを書こうと開けたが繋がらない、電話も不通のため、電器店に持ち込んだが異常なし。
日曜日のため電話会社は休みでした。今朝9時に携帯電話で連絡して、4時に来てくれました。
さすがプロ、原因を1分で見つけました。・・無料でした。


春休み教室は、9名の申し込みがありましたが。参加は6名、無断欠席した子は以後出入り禁止とします。棋楽
2018-08-06(Mon)
母の命日


平成6年8月4日未明に亡くなった、前日は元気だつた。兄は通勤の帰りは必ず寄っていたが、この日だけは、朝覗いたら、亡くなっていた。神仏は信じないが、「これを虫の知らせ」とゆうのだろう。その時も暑い日だったから熱中症のような気がする。
通夜に来てくれた友人が、父が亡くなって2年一人暮らしだったが、「ときえさんは、幸せでしたよ、兄さん夫婦が毎日顔を出していました」教えてくれた。80歳では早い気もするが、子ども達に迷惑をかけることなく天国にいきました。
敗戦後の何もなかった時代に、7人の子供を真ともに、育ててくれた。
9人分の洗濯ものを、タライで洗ってくれた体力 いつも洗っていたのが目に浮かぶ。
勉強をしろとは誰も言われていない?
兄と二人で内職の手伝いと、一番下の弟の子守りをやらされた。
花屋で新鮮な花を映して天国に送りました。合掌。棋楽
2018-08-04(Sat)
薬のお陰でいつまで生きるかな?

整形外科を済ませて、内科に直行、一番最後でした。血液検査をしたために、いつものグラフはありません。


飲み薬が11種 塗り薬が1種。一日 3回 ・朝と夕の二回。夕方だけ。寝る前に4種。ボケていては管理が出来ない。
今朝トイレの水が詰まってしまって、どうにもならない。広告にあった店に電話するとすぐ来てくれた。


高圧洗浄機ですぐに解決したが、しかし5万2000円は痛かった。
大雨や台風被害の人達よりは、マシ だとあきらめるしかない。棋楽
2018-08-03(Fri)
関西奨励会
_convert_20180801215136s.jpg)
関西奨励は7月7日に開催されてから、後半の開催日の表示が無い!ー。
22日か29日か、又台風で延期になった?・・しかし7日が終われば、次回を表示するのが常識でしよう。
それぞ゛れ知人の子供の成績に関心を持って、待っているのが判らないのだろうか。
関東奨励会は8日1日と明記されている。
_convert_20180801215055s.jpg)
三段リーグは9月の最終戦迄、日程が発表されているから、二段以下なら一月前までぐらいに発表をすべきでしょう。棋楽
2018-08-01(Wed)