将棋を指す資格を無い輩「やから」
以下は愛岐会の朝礼で話した本当に棋楽の体験です。
15年はど前の対局で相手は棋楽より30才は若くて棋力も上の男、乱戦になって五分のまま終盤戦に、相手は自分の右香を「じよじよに動かして自分の持ち駒にしていた」私はそれを知っていたがその時は指摘せずに使うのをまっていた、予想通りそのその香を打ちこんできた、待っていました「その香はどこで取った」「失礼しました、反則です」と投了した、最近はアマレンにも今年の支部対抗戦にもきていなかったから東海地方にいないようです、当時1900点位の人なら誰でも知っている男です。私も1一に歩がならず「反則」を相手が指摘しないので、そのまま指し続け勝った将棋がありますが、指摘しなかった相手が悪い?
許せないやつ、敗勢になると時間を残して、そのまま帰ってしまうやつ、2人いましたそんな経験のある人もいるでしょう。
こども達にはこんな男にはなってもらいたくないですね。棋楽
15年はど前の対局で相手は棋楽より30才は若くて棋力も上の男、乱戦になって五分のまま終盤戦に、相手は自分の右香を「じよじよに動かして自分の持ち駒にしていた」私はそれを知っていたがその時は指摘せずに使うのをまっていた、予想通りそのその香を打ちこんできた、待っていました「その香はどこで取った」「失礼しました、反則です」と投了した、最近はアマレンにも今年の支部対抗戦にもきていなかったから東海地方にいないようです、当時1900点位の人なら誰でも知っている男です。私も1一に歩がならず「反則」を相手が指摘しないので、そのまま指し続け勝った将棋がありますが、指摘しなかった相手が悪い?
許せないやつ、敗勢になると時間を残して、そのまま帰ってしまうやつ、2人いましたそんな経験のある人もいるでしょう。
こども達にはこんな男にはなってもらいたくないですね。棋楽
2012-02-09(Thu)
トラックバック
コメントの投稿