トンネルを抜ければ二見だった。


乗り物フアンは多いのだなぁ―、蒸気機関車がナゴヤを観光の目玉にするためのテスト運行、12万人とは乗車の応募人員ですよ、乗る人より乗り物を撮影するのを趣味に人も多いようです、しかし沿線の人達は迷惑ですね。
鳥羽に通勤していた頃は、近鉄は宇治山田駅が終点駅だったので、通勤には国鉄「JR」しかなく、通勤列車は満員で伊勢市駅から座れなかった、棋楽は一つ手前の山田上口駅で乗車していました、ここは今もある横ゴムの社員が降りるで、楽に座れたて将棋を指して通勤していました。二見から鳥羽に向かう時は煙が入り込んでくるから全員が窓を閉める、逆に鳥羽から二見に来る時は駄力で走っているから煙は入ってこないで閉めない、「クーラーなんて無い時代」こんな事を知っている人はもうそんなに多く無い、その二見も無人駅になり、伊勢市に合併されてしまっています。ナゴヤから伊勢市に行く人はほとんどの人が近鉄を利用する、将来は松阪から鳥羽は廃線になるような気がします。
近鉄に3月から「しまかぜ」なる観光特急が運行されるので、誕生日記念に乗ってこようかと迷っています。棋楽
2013-02-17(Sun)
トラックバック
コメントの投稿